先日福岡からパトアシュにいらしてくださった
石永節生さんの
「畳の話」には、
とても驚きの真実がたくさんありました。
私は畳の本当の良さをほとんど知らないでいたのだなぁと感じました。
いぐさは湿気を吸収し、
空気が乾燥すれば湿気を放出する、
加湿器のような働きもあるのだそうです。
日本の風土に合う住居建材だった訳です。
そして、和室にいるだけでくつろいだ気持ちになりませんか。
ホッと緩むような心地よさは
いぐさのアロマ効果なのだそう。
いぐさは断熱材の役割りも果たします。
また天然素材なのでいぐさそのものは冷えたり熱を持つことがなく、畳に直に横になっても、いつでも快適です。
日本人の知恵と技術の結晶である畳は、
本当に優れた建材のひとつ。
石永さんの会社で建てる家の畳に使ういぐさは、合鴨有機農法の国産のいぐさを使っているそうです。
収穫したいぐさには薬品を使わず、泥染をせず、乾燥させて
そのままなんの加工もせず畳にします。
石永さんはハウスシック問題の勉強もされています。
ひとが暮らす住居だからこそ、安全はもちろん、心と身体の健康にも気づかった家づくりを目指されています。
ハウスシック症候群の専門家は、住居を作る人にはほとんどなく、主に治療する医師や、法律的な相談を受ける法律家の方が多いとか。
畳を作る職人さんや家を建てる職人さんは、畳の原料の事情を良く知らず、いつの間にか健康を害してしまう。
そんなこともあるそうです。
そんな中で石永さんは、建築の現場で働く人の健康も守りながら、住むひとが健やかに暮らす家づくりとは、と積極的に学び、建てる立場が通常知り得る以上のことをご存知です。
石永さんが推奨される畳は、畳の芯まで全ていぐさを使う、昔ながらのいぐさの畳。
畳の中身に異素材は使わないので、本来の畳の働き(湿気を吸収・放出する、保温性が高い。)を発揮してくれます。
畳の中での結露もありません。
その本畳と同じように、
いぐさで薄い形で作ったものを
パトアシュに入れていただきました。
テーブルと椅子が並んでいるお部屋に、わらべうたの日に敷く予定です。
この薄畳の上で赤ちゃんをお膝に抱いたママさんがくつろいでくれる様子を思うと、幸せな気持ちになります。
薄畳もいぐさ100%ですので、いま、パトアシュは、全体がいぐさのよい香りでいっぱいです。
薄畳は、本畳の3分の1ほどの厚み。
ラグマットのような使い方ができる薄い畳です。
一枚は、一畳を半分にした正方形。
この正方形の形は、軽くて、とても扱いやすいのです。
女性の細腕でもラクラク運べ、敷いたり片付けたりも簡単です。
薄畳はしゃんとしています害したりら立てかけておけます。
使わないときもスペースを取りません。
収納がない小さなお部屋でも、片隅に置けます。
フローリングのリビングに、
この薄畳でごろ寝スペースを作ったら最高です。\(^o^)/
赤ちゃんのおねんねスペースにしたり、オムツ替えももちろんできます。
健康ないぐさがかもし出す、フレッシュな空気。
薄畳を置いているだけで、その部屋は空気が清浄になります。
いぐさが二酸化炭素を吸収するからです。
我が家を健康ハウスにしませんか。
リビングに敷くだけの、手軽な薄畳で。
4枚あれば、ちょっとしたコーナーができます。
パトアシュでも薄畳のご注文の取次を致します。
当店が窓口になりますので、パトアシュまでご一報いただければ、製造元から直接ご自宅まで、お届けの手配を致します。
薄畳の見本をご覧になりたい時は、パトアシュにお越しください。
ごろ寝もどうぞ〜〜\(^o^)/
薄畳 一枚12000円+税
送料別
お勧めは4枚ですが、2枚あれば大人がひとりでごろ寝可能。(o^^o)
一枚は、畳半畳の大きさの正方形。厚みは2センチ。
代金の支払いは、薄畳到着時にお買い上げ明細と振込先金融機関の情報が一緒に届きますので、そちらの口座にお振込みくださいませ。
iPhoneから送信
posted by パトアシュ at 18:38
|
日記